3/1

大変遅くなりましたが、3月特別レッスンの「キャトル・キャール」の画像を公開しています。

写真の断面から伝わるでしょうか?キャトル・キャールの生地はカステラのようにふんわりとしてきめ細かです。

その生地にアプリコットジャムをたっぷり塗り、オレンジの砂糖衣をまとわせます。

ジャムは生地にしっとり感を、砂糖衣はシャリっとした食感を与えます。

しっかりとした甘さ、酸味、香りを感じるフランスの伝統菓子です。

3月の基本レッスンの「ガトー・ウィークエンド・シトロン」と見た目など似ていますが、生地の作り方は全然違います。キャトル・キャールの方が難しいです。でも、材料がやさしいので何度も挑戦していただけるお菓子です。

キャトル・キャールやガトー・ウィークエンドのように砂糖衣をまとわせるお菓子は湿度を嫌います。ですから今からだと4月いっぱいくらいまでが作るベストシーズンだと思います。

フランス菓子は、お菓子の表面を砂糖で焦がしたり、砂糖衣をまとわせて表面に食感を出すお菓子も少なくありません。砂糖でカリッと、シャリッと食感はとても美味しく魅力的ですが、湿度が高いとこの自慢の食感が激変します….

キャトルキャール、ガトーウィークエンドのレッスンにご参加の皆様は、早めにお召し上がりいただくのがおすすめです。(今だと当日~2日くらいは大丈夫かな)

キャットル・キャール、ガトーウィークエンドのレッスン共に空きがありますので、ぜひ春らしい今の時期ならではのお菓子を作りましょう!

お待ちしています。

3月レッスン残席状況

毎日寒いですね。

去年はこんなに寒かったかな?と思い返します。例年2月のこの時期には、寒いのはこりごりという気持ちになります。早く暖かくなってほしいものです。

3月レッスンの残席状況をご案内します。

✩基本レッスン「ガトー・ウィークエンド・シトロン」

18日(金)残1

19日(土)残1

20日(日)残1

✩月替わりレッスン「シャルロット・ポワール」

27日(日)残1

✩特別レッスン「キャトル・キャール」

6日(日)残2

※いずれのレッスンも10:00スタートです。

暖かくなる3月ごろからは何かを始めたり、出かけられるのにちょうど良い時期です。初めての方もお久しぶりの方もぜひお待ちしています!

2/15

2月のお菓子教室が全て終了しました。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

今月はバレンタインレッスンとして、栗とチョコレートを使ったお菓子をご紹介しました。

私がレッスンで使うチョコレートはフランスペック社のチョコレートです。

チョコレートって何を使っても一緒でしょ?と思われる方も少なくないと思います。ですが、使うチョコレートによってかなりお菓子の仕上がりに差が出ます。

イルプルーに出会う少し前、ドイツに行った時に滞在した場所の近くにたくさんチョコレート屋さんがありました。そこで買って食べたチョコレートが何ともおいしかったのです。もっと買って帰ればよかったと後悔していました。

そして、イルプルーに通う事になり、ペックのチョコレートを食べた時、ドイツで食べたチョコレートの味をハッと思い出しました。それ以来、ペックのチョコレートのファンになってしまいました。

他の方から聞いた話ですが、ペック社はフランスの小さな工場だそうです。そして、チョコレートを加工した商品の販売などはしていないです。イルプルーの弓田先生がフランスで探し求めて出会ったチョコレートなのだそうです。

その話を聞いて、ペックのチョコレートの美味しさに納得しましたし、「小さな工場」というところに信頼を覚えたのを思い出します。

ただ、このペックのチョコレート(ココアパウダーなども)は手に入りにくいのが難点です。大手菓子材料の通販サイトでの販売はないに等しいですし、あっても割高です。ですから、レッスンでは「他のものでもOK」とお伝えします。

でも、本心はやはりペックのチョコレートを使われた方が美味しくできると思っています。なぜ本心を言わないかというと、皆さんにご自身でチョコレートの味の違いに気づいていただきたいからなのです。気づくとペックを使いたくなります。

2月のレッスンで使用した栗ペースト、プラリネノワッゼット、アーモンドパウダー…全て厳選されたものを使っています。全てレッスンと同じ材料を揃えられなくても味の違いを知っていただけたら..そんな思いでレッスンしています。

ペックのチョコレート、プラリネノワゼットなどなど、もし欲しいと思われたら私に言っていただくと注文できますのでお知らせください。お値段は他のメーカーのものとそう違いはありません。

2月はバレンタインだったので、チョコレートの話をご紹介しました。

2/12

バレンタインレッスン開催中です。

今年は、「パレ・オ・マロン」というクッキーを作っています。

作る工程は難しくありませんが、材料を揃えるのが大変なお菓子です。

お菓子教室に通っていても材料が揃いにくいと、いざご家庭で作るとなると出来ないということがあると思います。

私の教室では、基本レッスンはなるべく揃えやすい材料と工程で作れるお菓子を選んでいます。

月替わりレッスンは材料のことはあまり考えず、比較的挑戦しやすくお菓子教室ならではのお菓子を選ぶようにしています。

私自身、最初は材料が揃えやすく、気軽に作れるお菓子をレッスンしたいと思い教室をはじめました。ただ、やはり気軽に作れるものもとっても魅力的ですが、限界があるのに気づき始めました。限界というのはおいしさの限界です。あくまでも私自身の話ですが、飽きてくるのです。

せっかく材料を揃え作るのだからとっておきの美味しいお菓子を作りたいと欲が出始めたのです。

なんでもそうですが、最初は出来ることが楽しいのですが、そこからさらにもうちょっと上に行きたくなります。続けていくと多くの方がそうなるのではと思います。

ですから、「こんなん家で作れないわ」と思われても、たまに美味しいお菓子を作って食べたいという目的でいらしてくださいね。きっと続けているうちに「これなら作ってみたい」と思うお菓子に出会えます。私のレッスンのお菓子は、工程も材料もこだわりがあるのでお菓子教室ならではの贅沢なお菓子だと思っています。

教室にお越しになり、そこで作るのが楽しい!と思っていただけたらとても嬉しいです。

3月も皆様とお菓子作りができるのをとても楽しみにお待ちしています!

レッスン前の空き時間に書いた文章なので、おかしい事を書いていたらごめんなさい!

2/2

1月のレッスンも無事終了し、次は2月のレッスンの準備に取り掛かっています。

2月の「パレ・オ・マロン」のラッピングは写真のようになります。今年はシンプルです。

パレ・オ・マロンは、材料だけを見るとクッキーではない贅沢さです。お菓子教室だからこそこんな贅沢なお菓子を作れるんじゃないかなと思います。皆さんにもぜひ、お菓子教室だからこそ味わえるとっておきのお菓子を作って楽しんでいただければと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今年の私はどう動いていけば良いかを考えていました。やっと最近、考えが落ち着いてきました。

先日のレッスンで、カフェをお手伝いされている私より先輩の生徒様との話で、私が気弱な事を言っていると

「まだまだ若いから何でもできますよ」と言ってくださいました。

その方と話していると「これから皆さんが喜んでくださるお菓子を作っていくんだ!」という情熱を感じました。生き生きされていて素敵だなと思い私も頑張る気持ちになりました。

ずっと家で仕事をしていると周りが見え辛く、自分は年を取った、とか、あと何年できるのか、相変わらず何やってるんだ、とかネガティブになりがちですが、生徒様との会話で勇気づけられることがとても多い今日この頃です。

よし!今年はさらに喜んでいただけるお菓子を伝えていけるよう、自分もお菓子の勉強をしたいと思います。

ヘーゼルナッツタルト販売のご案内

〇ヘーゼルナッツタルト販売のご案内〇

1月30日(日)14:00以降

もしくは、

1月31日(月)10:00以降

のお渡しでヘーゼルナッツタルトを販売します。限定2台です。

料金:4000円(税込み価格)

※18㎝丸形、約8名様分

賞味期限:2月3日

ご購入方法:インスタグラムのダイレクトメッセージもしくは、ホームページの「お問い合わせ」から下記をご記入の上お申し込みください。

①お名前

②お電話番号

③メールアドレス

(クレジット決済の方は必ずご記入ください)

④お渡しのお日にちとお越しいただけるだいたいのお時間

※お支払いは、クレジットカード決済ご希望の方はお申込み時にお知らせください。

先払いとなりますが、クレジットカード決済用メールを送信いたします。

現金でのお支払いは、お渡し当日となります。

このお菓子は、フランス産ヘーゼルナッツを砂糖がけしたものとヘゼルナッツローストペーストをたっぷり使っています。ほんのりシナモンが香ります。優雅なお茶時間になること間違いなしです!

とにかくおすすめのお菓子ですので、ご注文お待ちしています。

1/10

「少しずつ始動」

皆様2022年の年末年始はいかがお過ごしでしたか? 

私は、のんびり過ごしました。写真は、姫路城のあたりを散歩に出かけていて撮ったものです。

休んでいる間、他の方のインスタグラムを見るとガレット・デ・ロワなど1月のお菓子を作られていてゾワゾワ焦るのですが、1~3月は諸事情で思うように仕事を入れることが出来ないのです。

ただ、いつもお菓子の事は考えています。

2月のお菓子もやっと決まり、上手くいけば1月16日にレッスンのご案内ができればと思います。

(※1/14に2月のレッスンのご案内の予定でしたが、材料到着が予定より遅くなり1/16にご案内の予定です。本当に申し訳ありません)

ちなみに2月は小さなお菓子はやめてチョコレートケーキを、と前回ブログで書いていましたが、1月の月替わりレッスンのお菓子と被る要素が大きいことが発覚し、今年は却下となりました。

それで、結局配れるような小さなお菓子になりそうです。見た目はすごく地味ですが、そんな見た目からは想像できないくらいの贅沢で聞いただけで美味しいのは間違いない材料がたっぷり入っています。ただ、見た目がすごく地味なのです。そこがイルプルーらしいのですが…

では、今週から頑張ります。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

2022年もよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ご案内」

✩1月のお菓子教室ですが、まだまだ募集中です。

✩2月の予定は、バレンタインレッスンとして基本、月替わり共通レッスンとなります。小さなお菓子かショコラをと考えていましたが、今年はチョコレートケーキにしようかと思っています。

詳細は1月14日ごろにご案内します。

販売日も2月上旬に予定しています。

「今年の目標」

5月21日(土)、22日(日)10:00~13:00

に私の実家で宍粟教室をオープンします。

メニューは、「いちごのタルト」と考えています。

場所は、宍粟市役所一宮支所より国道29号線を北に5分ほどの場所です。

(私の姫路の自宅から車で1時間15分くらいです)

今年の目標は、宍粟教室をオープンさせることです。

毎月1、2回の開催で、しかも田舎なので生徒様にお越しいただけるかどうかとは思いますが、チャレンジしてみます。

田舎の良さは、やはり自然に囲まれ静かで心が休まるということです。お茶の時間もゆっくりと過ごしていただきたいと考えています。

今年も皆様とお菓子作りを楽しみたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12/26

「12月のレッスンが無事終了しました」

ご参加くださいました皆様、心から感謝いたします。ありがとうございました。

今年の12月レッスンは参加者様が多く、私にとって未知の領域だったので緊張の連続で休む時間がなく、どうなることかと自分で自分の心配をしつつ過ごしていました。

反省はあるにせよ、皆さんお菓子が無事作れて良かった..

私の場合、レッスンはやればやるほど慣れる…というよりは失敗がないよう小さなことまで気にして緊張します。

レッスンをきちんとこなすためには、レッスンで作り方をお伝えするのも大切ですが、それ以外の時間の材料の発注や準備をきちんとやることがとても重要です。

それがレッスンで失敗しないということに繋がります。

そして、私のレッスンの最大の自慢はやはりお越しいただいている生徒様です。

初めての方が来られる時もいつも皆さん温かく接していただいており有難いです。

皆様によって教室を良くしていただいていると感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「個々にやる習い事もチームワークが大切です」

私のレッスンはお一人それぞれのテーブルと器具を使い個々で製作となるのでご自身のペースで作っていただいております。

ただ、片付けはチームワークが大切になってきます。

早く製作が終わった方から片付けをお願いしていますが、後で終わられた方がご自身の洗い物をお願いしづらくされている場面をよく見ます。

「お願いします」と一言声をかけていただき、お願いしてください。

一人一人が自分の洗い物ををしていると時間をとってしまいます。今回はお願いし、次回は代わっていただいたり、他の片付けをしていただいたり協力していただくと効率が良くなります。

それと、片付けは洗い物が一番大変ということはありません。拭いて片付けるのも同じくらいの労力です。

先月イルプルーのレッスンに参加してきましたが、皆さん片付けが早いと感じました。

終わった方から洗い物、後の方は拭いて片付けるという仕事の役割が当たり前になっています。

「私、洗うので拭いてください」、「ありがとうございます」というような声掛けも必ずします。

皆さんやさしい良い方ばかりなので、お願いするのが申し訳ないと感じられるのだと思いますが、役割分担だと割り切ってください。

ちょっと声をかけていただくことで緊張がほぐれたり、話せることで楽しかったりしますよ。

私もどんどん声をかけさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「最後に」

また来年もいっぱい美味しいお菓子と、皆さんの気持ちがほぐれるようなレッスンをしていきたいと思います。来年は月一ですが宍粟教室もいよいよオープンです。宍粟教室は自宅教室とは違い、癒しをテーマにできたらと思っています。バタバタ忙しい毎日の方は宍粟にカモンです!

2021年のレッスンもとてもとても楽しかった!

✩✩✩皆様ありがとうございました✩✩✩

明美さん心から感謝です。

ぴーちゃん、ぷーちゃんも癒しをありがとうね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2022年1月のお菓子教室の生徒様も絶賛募集中です!皆様のご参加をお待ちしています。